劇場版『アイカツ! 10th STORY ~未来へのSTARWAY~』

女の子がトップアイドルを目指すアニメ「アイカツ!」の劇場版。
三年間半続いたテレビアニメ版最終回の後の話で、星宮いちごがアイドル学校卒業をするまでと、そのあとの社会人になってからを描く。

とても面白かった。感動した。

テレビアニメは本来女児向けであり、
「困難があり、それをみんなで力を合わせて乗り越えて少しずつ成長していく」という、
わかりやすいサクセスストーリーであるものの
その挫折や後悔といったものは、大人が見ても十分に見ごたえのある脚本で、面白く興味を持ったところ。

ただ、今回の映画は、可愛い女の子が歌ってダンスするという意味では女児向けではあるものの、
「トップアイドルになった後に、彼女たちは何を考えて、どうなっていくか」という、
アニメ版であったサクセスストーリーとは対極の脚本になっている。
そのため、映画のターゲットが今の女児向けではなく、
10年前にアニメを見ていたような、ある程度の年齢と人生経験を重ねた世代となっている。

シリーズものの利点を最大限に生かしており、さまざまな見せ方を使って、いろいろな人に感謝を伝えていく様子に、
過去の長期間のアニメを知っている視聴者からすると、一つ一つのセリフにとてつもなく重みを感じ、感情移入ができる。
無駄なシーンが一つもなく、本来のアイカツ!シリーズの見せ場であるダンスシーンですら蛇足に感じてほどの、濃厚な脚本であった。

女児向けアニメの女の子たちが、大人の女性へと成長し、お酒を飲みながら語り合う、という舞台設定だけでも、
見ていてとてもワクワクするし、それぞれのキャラクターたちの見えない信頼関係が垣間見える様子に、本当に感動してしまう。

全体を通じてわかりやすい序破急がない脚本であるため、
この作品だけを見た人には映画が退屈に思うかもしれないが、
シリーズ全体のバックボーンを知っている立場からしたら、大変満足のいくデキ。

いつまでも未来は続いていくし、いままで頑張ってこれたため、これからも頑張ろうと思わせる、幸せな作品。
この作品を見るために、これまでのアイカツ!シリーズを見ていたのかと思うほどだった。
本当に良かった。

鬼の御伽 (IIV) 

鬼の御伽 (IIV)
鬼の御伽 (IIV)
posted with AmaQuick at 2023.01.15
板倉 俊之(著), 浅田 弘幸(著)
5つ星のうち4.5 5つ星のうち4.5

お笑い芸人インパルスの板倉が書いた小説。
「桃太郎」「泣いた赤鬼」の童話をベースとした2編の物語を、板倉独自でアレンジしたもの。

面白い。

誰もが知っているおとぎ話を、人間の傲慢さをテーマとして再編しており、
異なる切り口で、ストーリーが進んでいくのが面白い。
起承転結もうまく、ベースはあるものの予想できない展開になっていくため、良い意味で期待を裏切ってくれる。
ただ、「泣いた赤鬼」のほうは、もともとの童話のストーリーがほとんど消えており、
肩透かしなところがあったのは、少々残念だったところ。

ラノベのようにサクサク読める文体であるため、
普段活字を読まない人でも、簡単に読むことができるだろう。
インパルスに興味のある方はぜひ。

大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる


日本語の、さまざまな言葉の言い換えを紹介したもの。

読んで、とてもためになった。

「普段から使う言葉」「ビジネスで使う言葉」など区分分けされており、読みやすい。
特に最後の「季節の言葉」は、読み物としても面白く、
日本語の奥ゆさしさを感じることができた。

同じ意味でも、さまざまな表現方法、いろいろな言い換えがあり、
確かに言われてみればそうだというところを、ハッとしてしまった。

一回読んで、身につけられることはないが、
意識しなければ気付かないところでもあり、
今後、少しずつ身につけていきたい。

Aマッソの頑張れ奥様ッソ!<全4話+特別編2話>

「女芸能人が他の家庭に赴き、家事を手伝う」というテーマで表向きは放送しているものの、
実は、ホラー的な別の要素を流しているという、フェイクドキュメンタリー番組。
「不自然と感じたあなたは自然です」と表示されて終わるのが特徴。

よくあるバラエティのようにテロップや音楽を使っている番組であり、
何も知らないまま数秒を見ても、特に違和感は感じない作りになっている。
ただ、意味深なカメラのアングルで、多くのヒントがちりばめられており、
見続けていれば、別の意図に気づく、という流れ。

こういった番組は初めて見たため、新鮮だった。
演出が不自然すぎるため、もう少し、自然な感じで番組を作っていれば、
なお、良かったと感じた。

オナ禁エスパー 竜丸短編集


オナニーを我慢することで超能力が使える中学生男子が、隕石から地球を守る話。

面白い。

とにかく勢いがすさまじく、バカバカしい内容を
有無を言わせない圧倒的なテンポ感で魅せていく。
内容やセリフが常軌を逸しているにもかかわらず、
いちいちカッコよく見せる様に大笑いしてしまった。

マスカレード・ナイト

マスカレード・ナイト 通常版 [DVD]
木村拓哉(出演), 長澤まさみ(出演), 鈴木雅之(監督)
5つ星のうち4.2 5つ星のうち4.2

殺人事件の犯人が現れると告発のあったホテルへ、刑事が潜入捜査する話。
シリーズものであるが、前作は未視聴。

とても面白い。

ホテルに宿泊する客の全員が、あたかも怪しいように魅せており、
見ていてドキドキハラハラする展開が続く。
途中、一気に情報量が多くなり、誰がどの名前だったのかがわからなく、ついていけなくなったところがあったが、
これも、その瞬間でパニックになっている警察側へ、そのまま感情移入するための仕掛けだったんだろうと、
改めて思い返してみてわかる作り。

人を疑う刑事・人を信じるホテルマンの、対比やぶつかり合いというのが強く強調され、
誰も足を引っ張っているわけではないのに、うまくいかないところがあるのが、良い意味でもどかしい。
第三者の視聴者としては、どちらの言い分や行動も正しく、
全員がプロ意識をもって仕事をしていることが伝わるようになっている。

キムタクは相変わらずカッコ良く、長澤まさみもうまい演技で、大変満足のいく映画だった。

エイリアン9-エミュレイターズ-


「エイリアン9」の続編であり、過去「エイリアン対策係」だった3人が、中学校で事件に巻き込まれる話を描く。

全体的にイマイチ。

世代という考え方が良くわからず、敵が何をしたかったのかも結局伝わらなかった。

前作は、設定が説明不足ではあったものの、それを上回る世界観で魅せており、
「この世界ではそういうものである」と納得させるだけの表現方法だったのだが、
本作では、ただわけのわからないままで、話が進んでいる印象。
「人間に害をなす怪物をやっつける」というだけで話が終わったり、
女の子の感情変化の理由が、受け取れないままであった。

前作のキモが「小学校最後の1年間で成果をだせるかどうか」という部分で、
限られた時間の中で、様々な暗躍があるところだったために、
そういった意味でも、今回の中学生の話は蛇足と感じてしまった。

エイリアン9(アニメ)<全4話>

エイリアン9 Vol.1「第9小学校 エイリアン対策係」 [DVD]
井端珠里(出演), 清水香里(出演), 下屋則子(出演), 富沢ひとし(原著)
5つ星のうち3.0 5つ星のうち3.0

エイリアンを退治するために「エイリアン対策係」に選ばれた3人の小学生の話。
原作は読了済み。

漫画版と比較して、色や動きがあるため、何が起こっているのかがわかりやすい。
台詞音声が付くことで、漫画版以上に、主人公の絶望を感じることができ、
良い意味で、作品の深みを感じることができた。
原作通りのストーリーだが、原作よりもさらにテンポがよく、どんどん次を見ることができる。

ただ、原作の中盤くらいでアニメ版の話が終わってしまうため注意が必要。
エイリアンを退治しているの目的がはっきりしないままであり、
世界観の魅力が半減してしまうところのため、ぜひ原作も読んでほしい作品。

エイリアン9-コンプリート-<全3巻>


エイリアンが出没する地球で、「エイリアン対策係」に任命された3人の小学生が、力を合わせてエイリアンを退治する話。

面白い。

人間の持っている技術力でエイリアンの侵略を阻止するのではなく、
すでに存在しているエイリアンと共生して、他のエイリアンからの侵略を防ぐというのが特徴。

「なるたる」のような系統であり、可愛い絵柄でほのぼのと始まったところから、
話が二転三転し、どんどん救いのない展開となっていく。
少しずつ世界観が明かされていき、残酷な話が、
彼女たちの環境では当たりまえのように説明されていくため、目が離せなくなる。

残念だったのは、登場人物の顔が、全員同じように見えてしまうところであり、
差別化できていた髪型も、戦闘中は、帽子をかぶりながら行動をするため
初めは、誰が誰なのかが見分けがつかなかった。

最後が若干の説明不足であるが、これはこういうものとして、面白いSFであると感じた。

マンガでわかるマンション管理員

マンガでわかるマンション管理員
河村 誠(著), 南野 苑生(著), 堀田 孝之(著)
5つ星のうち4.4 5つ星のうち4.4

マンション管理人として働いた経験を漫画にしたもの。

マンション管理人というと簡単で楽なイメージが強いが、
実際には全くそうでないことがわかる。
苦労した点や嬉しかった点などが赤裸々に描かれるが、
ほとんどの仕事が、建物の管理よりも対人の折衝であり、
マンション住人の民度が低ければ、とんでもない大変な仕事であることを知ることができた。

筆者と奥さんが良い人であり、最終的に報われていくため、後味を良く読めた。