キャラクターが沖縄旅行を楽しむ様子が描かれる。
相変わらずのシリーズであり、
脚本としては、想像できる日常の一部を切り取ったようなエピソードで
山も谷もなくただ楽しんでいる様子が描かれるだけなのだが、
それでもなんとなく感動してしまうのはすごいところ。
絵や音楽、画面の見せ方といった演出が秀でているのだと感じる。
悪意が一切なく、キャラクター達を安心して見ていられた。
相変わらずのシリーズであり、
脚本としては、想像できる日常の一部を切り取ったようなエピソードで
山も谷もなくただ楽しんでいる様子が描かれるだけなのだが、
それでもなんとなく感動してしまうのはすごいところ。
絵や音楽、画面の見せ方といった演出が秀でているのだと感じる。
悪意が一切なく、キャラクター達を安心して見ていられた。
面白い。
違和感のある冒頭から始まり、話の行き先が不安になるのだが、
中盤に大きい転換があり、どんどん伏線回収されていくのは面白い。
話の内容を知らないまま見ることができて良かった。
詳しく書くとネタバレになってしまうので、
良かったところをここに書けないのがもどかしくてたまらない。
脚本ありきの話なので、ぜひネタバレを知らないまま見てほしい。
笑いあり、ドキドキありで
綺麗にまとまった気持ちのいい作品だった。
面白い。
誰からも同情されるような状況であるのに対し、
障がい者相手に全く遠慮しない介護士とのやり取りが素晴らしく、
だんだんと二人の中で友情が生まれていく様は見事。
介護士は真面目とは程遠くお調子ものであるが、
どこかしら人を惹きつける魅力があり、
相手を障がい者ではなくただ一人の人間として、
ブラックジョークをかましながら扱っていく様子は
大笑いしながら見てしまった。
見終わったあとに心が温まる映画。オススメ。
凄すぎる。
今までは部活のあるあるだったが
今回からは部活以外でも様々なあるあるを話していく。
序盤の見習い女神たちだけでしゃべっているシーンは面白くなく不安だったが、
てさぐれキャラクターたちが登場すると途端に面白くなり安心した。
声優という職業のすごさも改めて感じさせられ、
頭の回転や演技の幅で、ここまで作品を膨らませられるのは見事としか言いようがない。
前作までも斬新であったが、今作は特に演出や脚本が凄まじく、
アニメがこんな力を持っているのか、こんな表現できるのかと心底驚かされた。
まさに何でもありの自由な空間であり、全ての表現が他で見たことがなく斬新。
作品内世界でなく声優のアフレコ現場世界からのメタ視点で作られており、
もはや既存設定の破壊が当たり前であるのは面白い。
スタジオでなくロケ地で音声を入れたりすることや、
声優のアドリブパートがある事を最大限に生かして
パーティゲームの人狼をやらせたりといったこと、
これまでのアニメを流用してそのシーンに再アフレコをする、といったことなど、
類を見ない作品で新しい価値観も作っており、非常に見ごたえがあった。
話している内容も面白く、始終大笑いしていた。
見る人によって好き嫌いがはっきりと分かれる作品であり、
こういうノリが嫌いな人はとことん嫌いであろうと思うが、
私にとっては作品の新しい表現方法を感じ取ることができたシリーズであり、
本当に見れて良かったと思わせる作品だった。
変わらず面白い。
ストーリーはなく、あるあるを話したり大喜利したりというだけだが、
始終笑いっぱなしだった。
アニメのお約束などもメタ視点で片付けられる、いわゆる何でもありのため、
こういった作品も作っていいのかと驚かされる。
第一期が面白いと感じれば、こちらも満足いくであろうデキ。
めちゃめちゃ面白い。
ストーリーはなく、毎回ラジオのようなノリで会話をするだけなのだが、
この掛け合いがツボに入り、始終笑いっぱなしだった。
会話があたかも自然の流れで、無茶ぶりをされた対応がリアルで良い。
登場人物のいちいちのコミカルな動きも良く、
見ているだけでも満足できるデキ。
アニメに対してもあるあるを言ったりなどメタ要素が満載であり、
何でもありのカオスな雰囲気を出している。
オープニングからメタであるため、
気になった人はオープニングだけでも見てみると良い。
普通のアニメとは全く違う新しい作品であり、
見る人を選ぶアニメではあるが、私はとてつもなく楽しめた。
1998年という昔の作品でありながら、
リアルとインターネット世界とのつながりを描いた、時代を先取りしている作品。
ストーリーが非常に難解であり、見終わった後にファンの考察サイトを読んでようやく理解できた。
作品内場面がリアルなのか仮想世界なのかがわからなく混乱してしまうのだが、
この混乱すらも作品の演出であるといえる。
意味が分からないながらもサイコホラーな雰囲気や演出が素晴らしく
ノンストップで最終話まで魅せられた。
古い作品ながら、現在の綿密につながったネット社会を予言しているような作品で
カルト的なファンがいるのも納得できる。
人を選ぶ作品ではあるが、オープニングだけでも良さが詰め込まれており美しいため、
これに引き込まれたら是非本編も見てほしい。
チューバッカとの出会いやファルコン号の登場シーンは見ていて興奮したが、
全体的にイマイチであった。
安っぽいヒューマンドラマを見せられており、
登場人物に感情移入を行うことが出来ない。
チューバッカとの出会いもさっぱりしており、
なぜ命を懸けて守ろうとする関係になったのかついていけなかった。
ハンソロ自身の皮肉屋とした面もあるが、
今回の映画は全体的にわざとらしく、面白さも理解できない。
全体的に戦闘シーンばかりであり、スターウォーズの広大な舞台を生かした、
未知の惑星や人語をしゃべる気持ち悪い宇宙人をもっと描いて欲しかったところ。
また、最後にあるキャラクターが登場するのだが、
ここが全くの蛇足であり、シリーズを知っている身としては混乱するだけだった。
スターウォーズの名を冠していなかったら、見向きもしなかったであろう映画だと感じた。
基本的に原作漫画のストーリーを踏破しているものの、
オリジナルストーリーも都度入るため、原作を読んでいる人も楽しむことができる。
キャストが南海キャンディーズのやまちゃんで、
この軽いノリが、話の流れと上手くあっていて良い。
低予算アニメだが、他のキャストも上手く画風とマッチしている。
Twitterやフェイスブックを知らなくても、
「確かにこういった人いそうだ」と思わせる脚本であり
それに対する登場人物の演出も良いため
SNSに詳しくない方でも笑いながら見ることができるだろう。
タイムリープものっぽく、積み上げた伏線を回収していく脚本は見事。
アニメ版とは全くストーリーが違うため、
新鮮な気持ちで見ることができた。
ただ、昔の映画であるため全体的に古臭く
演技もぎこちなく感じてしまったのが残念。
期待するものの程ではなかったという印象。