売り上げランキング: 24,290
しんのすけが、アクション仮面の敵であるハイグレ魔王と戦う話。
ひまわりはまだ登場しない。
映画だが、日常パートが多く入っており、
信頼できる両親、子供らしい遊びをするしんのすけは見ていて懐かしさを感じる。
どの家庭でもあるであろう、家族の愛情が伝わってくる。
子供のよくある日常から一転して、
中盤からは、思いつかないような設定・敵キャラを投入してくるのは
クレヨンしんちゃんらしい。
ハイグレ魔王、Tバック男爵、ハラマキレディースといった
狂ったような舞台で、ギャグの勢いだけで物事を解決していく、
いい意味での力技を感じることができる。
時折のしんのすけの生意気な言動にイライラすることがあるが、
割り切って我慢できれば楽しめる良作。
映画クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険
売り上げランキング: 17,682
ほかの映画と比べてファンタジー色が強い。
想像したことを実現する、反則のような魔法を使って戦うのだが、
5歳児らしい発想ばかりで機転を利かせているところが面白い。
日常がだんだんと敵に侵されてく物語中盤が非常に不気味であった。
敵が人心掌握して、しんのすけだけが回りから取り残されていく様子は
見ていて怖かった。
敵が絶対的な悪であり、それに立ち向かう正義というわかりやすい映画。
クレヨンしんちゃんらしく、適度に入った笑いが緊張をほぐしてよい。
STEINS;GATE
売り上げランキング: 6,326
Steam版でプレイし24時間ほどで全エンディング到達。
アニメは視聴済み。
SFノベルゲームとして名が高いゲームであり、やはり面白い。
ゲームをプレイして、アニメが非常に丁寧に作られていたことも分かった。
はじめは痛いだけだった主人公に対しても、
仲間のために必死になる様子を見ているとだんだん応援したくなってくる。
すべての登場人物に役割があり、綺麗に収束していく物語は見事。
アニメ版を見ていないときにプレイしていたら、
また別の怖さや感動があったのだろうと思う。
そういう意味では、アニメを見る前にプレイしたかったと思わせる良作。
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ栄光のヤキニクロード
売り上げランキング: 10,318
面白い。
ストーリーがなく、ただアクションシーンが続くだけなのだが、
有無を言わさぬ勢いがある。
あの手この手で魅せ方を変えて、視聴者を退屈させないのは素晴らしい。
いわゆる、頭を使ったりせず、肌で感じるタイプの映画のため、
大人数でお酒を飲みながら笑ってみる際にオススメできる作品。
天気の子
上京して居場所のない男の子が100%晴れ女の女の子と出会う話。
面白い。
始終雨であるが、その反動で晴れた様子が幻想的であり思わず魅入ってしまう。
登場人物がひたむきに頑張るさまは応援したくなるし、
だんだんと結果が出ていく様子は気持ちがいい。
わかりやすい筋書で伏線もきいており、
雰囲気の良い幻想的な絵と音楽で一気に盛り上がるのは見事。
結末は勇気のいるものであったが、これはこれで良かったと感じる。
「君の名は」を作った新海誠の次の作品だが、前作が好きならば好きになるであろう作品。
オススメ。
レンタルなんもしない人のなんもしなかった話
売り上げランキング: 5,595
何も表現をしない男性に対して、意外と需要があることを驚かされる。
さまざまな依頼者がおり、十人十色な依頼は読んでいて面白い。
当初は人数合わせなどを考えていたようだが、
話を聞いてほしい、何かをするから見ていてほしいという、
何もしなくとも、他人にとっては原動力を生みだす手段になりえると勉強させられた。
スカイハイ・クロノス・エンドレス
さらに良いアイテムを拾っていくことを目的としたシミュレーションゲーム。
10時間ほどで全6エンディングクリア。
私が、これまでの人生で衝撃を受けたゲームである「SCE_2」の前作にあたる作品。
「アイテム収集」→「機体強化」→「さらにアイテム収集」を繰り返すだけのゲームだが、
だんだん飛行距離が伸びていき、自分が強くなっていくのが見えるのは気持ちがいい。
強くてニューゲームの概念があり、飛行している最中に墜落しても、
作ったアイテムやスキルの一部を次のゲームに引き継ぐことができる。
このシステムがストーリーに落とし込まれているのだが、
「SCE_2」同様に結局なんだったのかわからない部分もあった。
やっていることは単調であるものの、
エンディング条件には歯ごたえがあり、じぶんが強くなっていくこともさながら
モチベーションを維持してプレイすることができた。
エンディングを見たときは達成感があり、
さらに、その強化された状態で次の周回が初めから始めるため、
ほかのエンディングに到達する労力も少なくなっていく。
なお、一回目の序盤が非常につらいため、ゲームのコツとして、
できるだけ早く「ウェイト補助」「エンジン」「燃料タンク」を作っていくのがおすすめであり、
引き継ぎに「ウェイト補助」のアイテムを選択していくのがいい。
ダウンロードはこちらから。
GRIS
3時間半ほどでクリア。5時間ほどで全実績解除。
めちゃめちゃ面白い。
敵がいなく、ゲームオーバーの概念もない中で、
足場を作るようなアクションパズルを解いていく。
レベルデザインが優秀なため、謎解きも難しく感じなくサクサク進めることができる。
ゲームの特徴は、なんといっても息をのむほど美しい世界と音楽であり、
どのシーンを切り取っても絵になっているのが素晴らしい。
変わっていくステージに「ここまで魅せるのか」と唸らせる出来栄え。
序盤の風車のステージで既に十分すぎたのだが、
それからの目まぐるしく変わっていく世界は非常に満足。
ゲームとしての緩急のつけ方も上手で、
焦らせる場面と落ち着いた場面の対比が、余計に心を動かされる。
文字が一切ない中で、絵と音楽で魅せる美しい雰囲気を味わうことができた。
ゲームでここまで美しいものを経験したのは初めてであった。
本当に感動した。強くオススメ。
ダウンロードはこちらから。
G<全1巻>
売り上げランキング: 110,869
私が衝撃を受けたウルトラヘヴンの作者の短編漫画であるが、こちらはいまいちな内容。
全体的にストーリーが意味不明であり、始終置いてけぼりであった。
思わせぶりな宇宙の場面も結局よくわからないままであり、
どうにか物語をたたんで欲しかったところ。
とりあえずウルトラヘヴンを読み、その後興味がでたらこちらも読んでみる、という程度でよい。
Gorogoa
1時間半ほどでクリア。
とても面白い。
文字が一切ないことが特徴で、手探りでパズルを進めていく。
画面にあるパズルをほかのパズルの上に重ねることで、
新しいパズルに変化し、行けなかった場所に行けるようになる。
ギリギリ攻略サイトを見なくても解ける難関度で、
どのステージも解法がユニークであり、
製作者の発想力にただ脱帽するばかり。
良くこのようなゲームを作れるものだと驚く。
雰囲気もよく、誰にでもおすすめできる作品。
ダウンロードはこちらから。