1時間以内にクリア。
とても面白い。
パズルのアイデアがとにかく豊富で驚き、
また謎解きもテンポよく進むため、遊んでいて止まらなくなる。
詰まることがあってもヒントをみることができるため、
ストレスなく最後まで遊ぶことができる。
特徴のある手書きのゆるい絵も魅せた。
この作者の他の作品も気になったほど。
ダウンロードはこちらから。
とても面白い。
パズルのアイデアがとにかく豊富で驚き、
また謎解きもテンポよく進むため、遊んでいて止まらなくなる。
詰まることがあってもヒントをみることができるため、
ストレスなく最後まで遊ぶことができる。
特徴のある手書きのゆるい絵も魅せた。
この作者の他の作品も気になったほど。
ダウンロードはこちらから。
面白い。
画面奥から出てくる敵の弾幕に対して、
横移動とジャンプで当たらないように操作するのは新鮮。
始めは3Dシューティングということで、取っつきにくく難しいかと思ったが、
難関度設定が柔軟に対応できるため、自分の実力に合わせられる親切な設計であり、
結果として心配ないものだった。
ボスの弾幕も種類が豊富でワクワクし、
未来感のあるエフェクトに、爽快な音楽も合わさって、
最後まで飽きずに楽しむことができた。
ダウンロードはこちらから。
1ステージ1分~2分ほどでクリアできるのが特徴で、
セーブポイントの数や最大HPも豊富であり難度も低いため、
アクションゲームに慣れていないライトユーザーでも簡単にクリアできる。
ギミックも簡単なものばかりであり、頭を使うところはほとんどない。
「フィールドギミックを変える」「敵を動けなくする」「箱を引っ張る」という
3つのスキルを使い攻略していくことも特徴なのだが、
一番初めにチュートリアルで遊べるものの、
こちらのチュートリアルだけでは、少々慣れないところがあり、
ステージプレイ中にミス操作を何回も行ってしまった。
こういった形式ならば、
「ステージ1では、フィールドギミックを変えられる」
「ステージ2では、さらに敵も動けなくすることができる」…
というように、進行に応じてだんだんと主人公を強くさせるレベルデザインにすれば、
設計も簡単であり、プレイヤーにとっても同じようなステージをプレイしている感覚が薄れて、さらに面白くなると思う。
また、細かい点として、ステージクリア時にカラフルなクリア画面が表示されるのだが、
こちらが、これまでの白黒の統一された美しい世界観を壊しており残念だった。
また、クリア後のステージ選択画面が、毎回ステージ1に戻ってしまうのも気になった。
ダウンロードはこちらから。
ジャンプ台に乗ったらゲームオーバーになったり、突如フィールド障害物が歩きだしたりといった、
いわゆる予想できないゲームオーバーのギミックを楽しむタイプの作品。
セーブポイントも数多く、ゲームオーバーしてからのリスタートも早いため、
死ぬこと自体にはストレスがたまることがなく、
少しずつ成功ルートを探していくのは面白い。
ただ、遊んでいて不満な面もあった。
ゲームリスタートが”R”キーなのだが、こちらはスペースキーでもよかったのではないかと思う。
普通のゲームのようにあまり押されないことを想定するならば、
入力事故防止のために特殊な”R”キーであるべきだが、
これは死ぬことを前提としたゲームなので、押しやすいキーであると良いだろう。
また、ピンポイントの指摘になってしまうが、
中ボスを倒した後の、ジャンプ台のギミックが非常に理不尽であったことが残念。
この部分の解法がどうしてもわからなく、攻略動画を見てしまった。
これまでは、ジャンプ台に乗ったら勝手にジャンプする、というレベルデザインだったのだが、
結果として、ここで説明なく「ジャンプボタンに押しながらジャンプ台に乗る」という新しいアクション要求が入ってきており、
ゲーム内ギミックでどうにかなる問題でないのが不満だった。
この部分は文字でヒントを出してもいいと思う。
「理不尽な死を繰り返して、少しずつ解法を見つける」というテーマのはずだが
こういった風に、システムやレベルデザインの面という、作者が表現したいところ以外の部分でストレスが溜まってしまった。
ダウンロードはこちらから。
とても面白い。
創作者と創造物の対話となる、いわゆるメタフィクション系のジャンルであり、
現実世界で娯楽として提供されているキャラクターの葛藤や、
作者のプライドと登場人物のプライドのぶつかり合いも描かれるのが見どころ。
途中から日本政府が話に介入してくるため、ややこしくなりそうで身構えたが、
必要以上の役割がない脚本で、わかりやすい納得のいくものだった。
また、ジャンルが違う作品キャラクターたちでの、戦闘シーンも見ごたえがありカッコよく、
特に中盤以降の総力戦になるところは、誰が死ぬのかハラハラしていた。
途中で打ち切られてしまった漫画版に比べて、最後までとても丁寧に描かれており、
見ていて満足のいくものだった。
オススメ。
面白い。
孤児院育ちのアンが非常にかわいらしく、
始めは厄介に思っている人々がだんだんと心を開いていくところが魅せる。
老兄弟の性格も愛情にあふれており感情移入しやすい。
おしゃべりで、想像力豊かであり、元気でせわしないアンの性格が始終描かれるのだが
その表現がとても上手く、幸福そのものである感覚が直接心に響いた。
また、読んでいくうちに、この物語は少女の夢物語ではなく
少女から女性に変わっていく成長だった、ということが伺えた。
自動文学の名作として知られる作品だが、期待通りのいい作品だった。
3Dアクションと2Dアクションが入り混じることが特徴で、
基本的には、3Dマップにいるキャラクターに話しかけると2Dマップに移動し、
その2Dマップの最深部にいるボスを倒す、という流れ。
シナリオはイマイチで、主人公の行動原理にも理解できなかったが、
その不満を上回る世界観と演出が見事。
前作でも世界観に感動したが、今作も劣らずに満足できた。
マップによっては、3Dや2Dといったところ以上のなんでもありになる演出であり、
メタフィクションが好きな自分にとっては、とても面白かった。
また、モブキャラクターのセリフ回しもうまく、
作品を考える際には参考になる文脈も多いだろう。
一部が前作とかかわってくるので、まずは1作目をプレイし、
それに満足できならば今作をやるのがいいだろう。
ダウンロードはこちらから。
全編にわたってZOOMの映像だけが表示される演出となっており
普通のホラー映画とは違い、ネットワーク接続が悪く参加者がいなくなるなど、
ZOOM特有の制限や機能をうまく使って表現されている。
ただ、上手い具合にカメラアングルが良かったりするのは、しょうがないとはいえ少し違和感があった。
また、本編が終わった後に、メイキング・追加パートのようなものが15分程度流れるのだが、
こちらは蛇足であったため、本編の後味が薄れてしまった。
面白い。
脚本がしっかりしており、非常に見ごたえがある。
敵味方関係なく、登場人物全員が生き生きとして魅力があった。
テンポのいいギャグのなか、野原一家の家族愛をうたっており、
頼りになるひろしとみさえ、兄貴であるしんのすけの活躍が描かれる。
中でもしんのすけの成長が特にわかりやすく、思わず応援してしまう。
これまでのクレヨンしんちゃんの映画の中では一番面白かった。
オススメ。
分かりやすい王道の作品で面白い。
高い戦闘力を持ち無敵の女の子に対して、
主人公の男性は全くのひ弱であり、その対比がうまく描かれている。
登場人物全員が人情あふれており、
敵だったキャラクターもだんだんと思い入れができてしまう。
オールカラーであり、絵柄もきれいで読んでいてわかりやすい。
天空の城ラピュタを思わせるようなストーリーであり、
このような冒険劇が好きならばぜひ。