ミニゲームのようなマウスクリックだけで読み進めるビジュアルノベルゲーム。
1時間ほどでクリア。
とても面白い。
どのゲームも説明がないが、
直感的に理解できるレベルデザインになっているのが秀逸。
ある女性を描いたストーリーなのだが、
ゲームの状況とマッチしており、心に来るものがある。
遊んだおかげで、自分の今後の人生についてまでも考えさせられてしまった。
このような作品を遊べることは幸せだ。
ぜひ事前知識なしにプレイしてほしい作品。
ダウンロードはこちらから。
ミニゲームのようなマウスクリックだけで読み進めるビジュアルノベルゲーム。
1時間ほどでクリア。
とても面白い。
どのゲームも説明がないが、
直感的に理解できるレベルデザインになっているのが秀逸。
ある女性を描いたストーリーなのだが、
ゲームの状況とマッチしており、心に来るものがある。
遊んだおかげで、自分の今後の人生についてまでも考えさせられてしまった。
このような作品を遊べることは幸せだ。
ぜひ事前知識なしにプレイしてほしい作品。
ダウンロードはこちらから。
おとぎ話の要素を多く含んだサイドビューのアクションゲーム。
ジャンルとしてはメトロイドヴァニア(探索型アクションゲーム)にあたる。
2.5時間ほどでラスボスを撃破。
世界観がよく、いろいろなおとぎ話がモチーフとなっており、
セリフは全くないものの、グラフィックと相まってなんとなく楽しめるのは良い。
また、回復魔法がほぼ制限なく使えるため、
アクションゲームにも関わらず、HPが実質無限となっており、
ゲームジャンルが苦手でも安心して遊ぶことができる。
割り切りに潔さを感じた。
ただ、残念なところも何個かあった。
タイトルに「66のキノコ」とあり、フィールドに66つのキノコ(アイテム)が配置されているのだが、
キノコ採ったことによる恩恵が少なく、やりこみ要素になっていたことは残念。
もっと目に見えた成長曲線を描いて、アイテム探しの動機付けが欲しかったところ。
また、どこのマップに何があったのかを覚えておらず、
ワープ機能で迷ってしまったのも今一つだったところだった。
マップごとに名前を表示するなどの工夫があると良かったと感じる。
ダウンロードはこちらから。
見下ろし方の縦スクロールシューティングゲーム。
5時間ほどで最後のボスを撃破。
ヴァンパイアサバイバーズのように、
敵を倒してレベルが上がることによって、
3択で表示されるボーナスから一つ選び、
どんどん自機を強化していくゲーム。
プレイの度にビルド(自機の性能)が変わっていくため、
飽きることがなく、辞め時がわからなくなる中毒性がある。
新しい武器を取得するか、既存の武器を強化するかで悩んでしまうのは楽しい。
ドット絵で描かれたシューティングゲームであり、
武器のレベルが上がっていくにつれて、
画面もだんだん派手になっていくのは爽快感があった。
ダウンロードはこちらから。
任天堂のマリオが主人公のRPG。
1996年にスーパーファミコンのソフトとして発売されたものを、
Nintendo Switchにリメイクしたもの。
13時間ほどで裏ボスまで撃破。
面白い。
RPGというジャンルのため、キャラクターの会話も多く占めるが、
始終コミカルであり、わかりやすく感情移入できる。
今までアクションとしてのマリオしか知らなかったため、
クッパやピーチなどの掛け合いを見るのは、
新鮮だし、とても可愛らしい。
シンボルエンカウント式の戦闘だが、
フィールド画面の移動でも、意外とたくさんのアクションを要求されるため、注意が必要。
また、戦闘部分で、タイミングよくボタンを押すと、
威力が上がったり攻撃を防いだりするのだが、
タイミングが難しく、このアクション要素までは、不要だったと感じた。
基本的なピーチやピノキオ、クッパ軍団という
マリオの世界観・キャラクターを知っているならば、
楽しめるであろう作品。
変わった世界観で行うカードゲーム。
15時間ほどでクリア。
カードゲームのルールの作りこみがすさまじく、
ストーリーが進むにつれて、様々な要素が入ってくることが、
とにかく素晴らしい。
あの手この手でインチキをしてくるボス戦も良く、
よくここまで様々な発想で、カードゲームを作ることができたと感じる。
ネタバレ厳禁の作品であり、
とてつもないゲーム性を持った、不思議な世界観を楽しみたい方はおススメ。
ダウンロードはこちらから。
宇宙船に紛れ込んだ敵を、毎日投票で1人ずつ追放していく人狼風のゲーム。
15時間ほどで全実績解除。
面白い。
長くても1プレイが15分ほどであり、ダラダラと続けてしまう。
一人用の人狼ゲームなのだが、
特定の条件でクリアしないとストーリーが解禁されてないため、
毎回プレイ内容が変わっていき、退屈しないゲーム性を持つ。
プレイするたびにキャラクターのステータスが上がっていくため、
たとえ人狼が苦手であっても、最終的にはゴリ押しで進めることができるようになっている。
あくまで人狼風であるため、
本当の人狼とは違い、自分がゲームセットまで生き残る必要がある。
そのため、チーム戦の意味は薄く、ガチガチの人狼を期待していれば、期待外れになるだろう。
ゲーム序盤は、すぐに吊られたら噛まれたりして、なかなか話が進まないため、
まず、吊られにくさと噛まれにくさを上げるステータスを高めていくことがお勧め。
特筆すべきはゲームの世界観であり、
ゲームをプレイしていくたびに、だんだんと明かされていく設定が、とても魅せるものだった。
登場キャラクターの人数が多いが、混乱せずにストーリーを追う工夫がされている。
人狼というストーリーが不要であるはずのゲームに対して、
SFの設定・世界観をうまく反映させた良い作品だった。
ダウンロードはこちらから。
無限ループする地下道から脱出する、ホラーゲーム風の間違い探しゲーム。
1時間ほどで、すべての異変を発見。
全く説明がない所からゲームが始まるため、
はじめは何をすればいいのかわからず困惑したが、
10分ほどうろつくことで、ゲームの本質がわかるようになる。
間違い探しが不正解で一番初めに戻されることも多く、
道中でイライラすることも多い。
クリアしても感動するわけではないが、
3Dの間違い探しという新しいジャンルを遊べたことは新鮮だった。
ダウンロードはこちらから。
ポケットモンスターシリーズの第9世代の作品。
フィールドを冒険し、モンスターを捕まえて、育てて戦わせるもの。
38時間ほどでエンディング。
とても面白い。
オープンワールドの世界であり、
序盤から、強いポケモンがいる場所などにも行くことができる。
攻略する順番も提示されないため、目についた場所から冒険することになるのだが、
そこにいるポケモンがとても強く、ボコボコにされることもしばしば。
右も左もわからないまま、未知の世界を冒険している感があり、とてもワクワクした。
キャラクターも立っており、ストーリーもとても良く、満足できるデキ。
事前情報をほとんど知らないままプレイができて、本当によかった。
この数年間で一番面白かったと思える商用ゲームだった。
ピクミンシリーズの一つであり、
小さな生き物ピクミンを操って、モノを運んだり敵を倒したりするストラテジーゲーム。
前作はピクミン1のみプレイ。
18時間ほどでオリマー救出、36時間ほどで、すべての遭難者を救出。
面白い。
操作性がとても良くなっており、また、難関度も優しくなっている。
エンディングまでの制限時間などはないため、
効率や立ち回りの研究などはせずに、
とりあえず気になるところからつぶしていく、という手法で
ダラダラとゲームクリアまですることができる。
不満な点とすると、各ステージでの世界観をもう少し派手に見せても良かったというところ。
後半になるにしたがって、どこかで見たようなステージの印象を受けたため、
新しい場所を冒険する、というワクワク感が薄くなってしまった。
ピクミンという生き物に指示を与え、制限時間内に壊れた宇宙船のパーツを集めるゲーム。
14時間ほどで、すべてのアイテムを回収してエンディング。
もともとは2001年のゲームキューブの作品だが、Switchで再販されたもの。
面白い。
一回目はよくわからないままプレイして、アイテムを集められずにゲームオーバーになってしまったが、
二回目は勝手がわかり、クリアすることができた。
ステージの要所に時間を短縮するためのギミックが存在し、
効率的にどう動くかを考えながら進めていくのが、とても面白いし熱中する。
数匹ではすぐに敵にやられてしまうピクミンも、
数を増やして一斉に襲い掛かると、強敵でも難なく倒せるのは気持ちがいい。
量こそが正義であり、いかにピクミンの数を増やしてくのかがカギ。
一日程度の時間を使うことで、最後までクリアできる、サクッとできる名作。