」カテゴリーアーカイブ

本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式

作者が取材をもとに、貧困がどういった影響があるかを説明する本。

ターゲットを高校生程度にしている本であり、
わかりやすい文体で書かれて手に取りやすい。
数字を使った表現や、作者の取材を通した説明で内容に説得力がある。

国レベルでの貧困だけでなく、
日本国内での貧困についても書かれており、
これまでに意識していなかった問題を知ることができる。

貧困層がどのように生活をしなければならないのかが説明され、
正しい教育がなされていないため、そこから抜け出すことが難しく、
さらに次の世代の貧困へと連鎖していくことが理解できた。

貧困状態にいるからこそ、犯罪に手を染めなければならない経緯が、
確かに納得できるものであった。

普段考えない事柄を意識でき、新しい価値観に触れるきっかけとなる本だった。

自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール

自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール (池田書店)
双葉 陽(イラスト), はぴふるガール編集部(編集)
5つ星のうち4.4
¥850

小学生女子をターゲットにした、日常で大事なマナーや立ち振る舞いを紹介したもの。

とてもわかりやすい。

「漫画形式のストーリー」と「意識すべき立ち振る舞いや心構え」が交互に繰り返されていき、
最後まで飽きずに読むことができる。
「ステキ女子計画」を進めていく主人公の頑張りに、共感を持つことが出来て良い。

メインコンテンツであるノウハウが、カラーのイラストでわかりやすく描かれている。
実施すべきことが精神論ではなく、非常に具体的に書かれており、
すぐに実施できることばかりで説得力もある。

ファッションや髪型、可愛い立ち振る舞い、といった女子独自の視点も解説し、
また、あまり他人に言えないような、体のことや感情の悩みについても
アンケート形式という形で客観的に紹介され、
様々な人がいるということに、納得できて安心する内容。

絵も可愛く、内容も非常にわかりやすい良い本だった。

母という呪縛 娘という牢獄

「滋賀医科大学生母親殺害事件」という実際に2018年に発生した事件で、
加害者が、なぜ殺人事件を行ったかの記録をまとめたもの。
ノンフィクションの作品。

実母をバラバラにして殺害した事件であるが、
加害者の女性が、幼いころから教育虐待をされてる様子が、
当時のやり取りや関係者の取材を通じて描かれ、
非常に境遇が悲惨であることがわかり、同情してしまう。

Lineの文体や取材の様子で、加害者が知的であることも垣間見えるのだが、
そういった方であっても、
事件を起こしてしまう状況や家庭環境が怖く感じた。

親の度が過ぎる教育は、その子供を不幸にするだけだと、
改めて考えさせられたものだった。

ダンゲロス1969

ダンゲロス1969
ダンゲロス1969
posted with AmaQuick at 2024.04.07
架神 恭介(著), 武富 健治(イラスト)
5つ星のうち4.6
¥1,000

異能力で戦う物語「戦闘破壊学園ダンゲロス」シリーズの一つ。
時系列としては、「戦闘破壊学園ダンゲロス」よりも前で、
敵役であるユキミが主人公を務める。

非常に面白い。

昭和の学生運動である、「東京大学安田講堂事件」をモデルにした話であり、
世論操作、学校への立てこもり、学生と警察との武力衝突、スパイなどの暗躍など、
良くも悪くも、昭和的な混沌とした雰囲気が漂う。

前作同様に、世界観やキャラクター性の創りこみがすさまじく、
よくこんな話を描けるものだと感嘆する。
現実であった事件に、
常識の通じない異能力者たちが活躍する様子が描かるのだが、
ギリギリ物語として成立する範囲で描かれるのが素晴らしい。

学生・警察共に、すべての能力者が破天荒であり、
全体的に下品であるため、好き嫌いが非常に分かれる作品。
一般的な物語の世界観では味わえない衝撃を知りたい方へ、非常におすすめ。

まずは「戦闘破壊学園ダンゲロス」を読み、
その雰囲気が大丈夫ならば、こちらも楽しめるだろう。
本作も物語の途中までコミック化されているため、
興味があれば、そちらから読むと良い。

思考は現実化する

人生の成功者となるため意識すべき「思考」を描いた自己啓発本。

序盤は宣伝のような話が進み、本書の意義に不安になるのだが、
第一章からは内容のある話になるため安心した。

長い本であるため、それぞれのテーマで、短い章に分かれているため、
少しずつ読み進めることができる。

心の力の強さに関して、嫌というほどわかっているつもりであり、
それによる霊的な事象も身に覚えがあるため、
より強い説得力を感じ、うなずきながら読んでしまう。

挑戦的な内容で、文章がエネルギーに満ちており、
妥当性や内容も理解できるため、
数多くの自己啓発本の中でも、特に意味のある本だったと感じる。
時間が経過したらまた読みたい。

消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典

元防災レスキュー隊員のYoutuberの方が描いた本で、
普段どのような準備をしておくか、災害時にどのような行動をとるべきかを書いたもの。

見開きページでひとつのテーマが描かれており、
図も多用されていて読みやすい。
文字のサイズやフォントなども工夫されており、
参考書単体としての質も、とても高く感じた。

意識レベルに加えて、具体的に何をするべきかが描かれており、
それらが筆者の経験をもとに記載されているため、説得力が強い。

通販で売られている災害バッグセットというものは不十分であり、
「一次避難」「二次避難」で物品を分けておくということの重要性がわかる。

Youtubeで話をされているものと、本書の内容がかぶる箇所も多いが、
重要なことを再認識して防災意識を高めるという意味では、
読んでよかったと思う本。

ジェイソン流お金の稼ぎ方

ジェイソン流お金の稼ぎ方
厚切りジェイソン(著)
5つ星のうち4.2
¥1,287

厚切りジェイソンが書いた本で、
どのように仕事をしていくかを、彼の視点で解説したもの。

とても面白い。

お笑い芸人とIT企業会社員、外国人だけど日本語が堪能、という特徴がある彼だが、
どのような考えでその経歴に至ったのかが、具体的に描かれている。
自分の市場価値を高めるために努力をしていくことが、
いかに大切であるかがわかりやすく書かれており、とても参考になった。

「できること」「社会に必要とされていること」「好きなこと」という三本柱は、
言われてみると、まさにその通りだと感じるし、
それにより厚切りジェイソンが実際に成功しているため、説明にも説得される。

業務や人生の節目のタイミングで、再度読んでみようと思える本。
強くオススメ。

ジェイソン流お金の増やし方

ジェイソン流お金の増やし方
厚切りジェイソン(著)
5つ星のうち4.4
¥1,188

厚切りジェイソンが書いた本で、
どのように資産を貯めたかを、彼の視点で解説したもの。

そこまで内容も多くなく、読みやすい文体で書かれているため、
サクサク読み終わることができる。

インデックスファンドに長期投資をして時間を味方にする、という方法に落ち着いているのだが、
その方法での利益で、家族全員を養っていることを具体的に書かれているため、
すでに得ている知識の有用性、実効性を再確認することができた。

具体的な投資方法については、
「超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
が一番わかりやすく参考になるため、
投資に興味があれば、そちらも読んでみることをオススメする。

図解まるわかり サーバーのしくみ

サーバーに関しての基本知識をまとめた入門書。

これまでIT知識を触ってこなかった入門書レベルの本であり、
基本情報技術者程度の知識を持っていれば、知っている内容ばかりだった。

プログラミング的な技術要素は全く書かれていないため
サーバーの構築の仕方を求めている人にとっては、
本書は目的から外れており、注意が必要。

変な絵

変な絵
変な絵
posted with AmaQuick at 2023.10.26
雨穴(著)
5つ星のうち4.7
¥1,418

一見したら普通の絵に見えるが、
実は裏が隠されているという絵を主題にしたミステリー小説。

種明かしの発想は面白いのだが、
小説として、文体や登場人物の台詞に違和感があるのが残念。
ラノベのような印象を受け、そういったものに慣れているのであれば、
問題なく読めるかもしれない。

もし小説ではなく、映像作品であれば、
また違った評価になるだろうと思った作品。